こんにちはえびす整骨院南浦和院です。

「朝起きた時に膝が痛いけど、動いているうちに楽になる…」そんな経験はありませんか?

じつはこのタイプの膝痛は、関節や筋肉の慢性的な疲労や炎症あるいは関節のこわばりによって起こっている可能性があります。この記事では、朝の膝痛の主な原因と、整骨院での治療が効果的な理由、さらにご自宅でできるセルフケアまで詳しく解説。正しい知識と対処法を知ることで、膝への負担を減らし、日々を快適に過ごせるようになります。


🔷【目次】

  1. 朝に膝が痛むのはなぜ?症状と主な原因
  2. 整骨院での施術が効果的な理由と治療法
  3. 自宅でできる改善方法・セルフケア・注意点
  4. 整骨院を受診すべきタイミングとは?
  5. まとめ:膝の痛みを軽くするためにできること



1. 朝に膝が痛むのはなぜ?症状と主な原因


朝、布団から出たときや立ち上がる瞬間に膝が痛むものの、しばらく動いていると痛みが軽くなる。こうした症状は、次のような状態が関係していることが多いです。


■主な原因

  • 関節のこわばり(拘縮)
     寝ている間に関節が動かないことで、関節内の滑液の循環が悪くなり、動き出しに違和感や痛みを感じやすくなります。
  • 変形性膝関節症の初期症状
     軟骨のすり減りや関節の変性が起こり、朝の動き出し時に痛みが出る典型的なパターンです。
  • 関節周囲の筋肉の緊張や血行不良
     筋肉が硬くなっていると、起床時に筋肉の伸縮がうまくいかず痛みを感じます。
  • 長時間の同じ姿勢による循環の悪化
     寝返りが少ない方や高齢の方は、関節液の循環が停滞し、朝の動作に支障が出ることもあります。

このような朝の膝痛は、軽度のうちは改善が可能ですが、放置すると慢性化することがあるため、早めの対処が重要です。


2. 整骨院での施術が効果的な理由と治療法

整骨院では、単なる「膝の痛み」として処理するのではなく、**なぜ朝だけ痛むのか?**という原因を分析し、根本から改善するための施術を行います。


■整骨院での施術のポイント

  • 関節の可動域改善
     → 滑らかに関節を動かすための関節モビリゼーション(関節運動療法)を実施
  • 筋肉の緊張をほぐす施術
     → 特に太もも・ふくらはぎの硬さを緩めて関節の動きを助けます
  • 姿勢・骨盤のバランス調整
     → 膝だけでなく、全身のバランスを整えることで膝にかかる負担を軽減
  • 運動指導・ストレッチ
     → 関節液の循環や柔軟性を改善する運動療法の提案

施術を通して、朝のこわばりや違和感を軽減させ、1日のスタートを快適に切れる身体づくりを目指します。


3. 自宅でできる改善方法・セルフケア・注意点

整骨院での施術と並行して、日常生活でもケアを行うことで、改善のスピードが高まります。


✅ 朝の膝痛を和らげるセルフケア

  • 起床前の膝ストレッチ
     布団の中で軽く膝の曲げ伸ばしを10回程度行うことで、関節の潤滑液が循環しやすくなります。
  • 温熱療法(ホットパックなど)
     朝に膝周囲を温めることで、血流を改善し痛みを和らげます。
  • ふくらはぎ・太もも前側のストレッチ
     膝をサポートする筋肉を柔らかく保つことが、関節への負担軽減に効果的です。

✅ 日常生活で気をつけるポイント

  • 長時間の正座やしゃがみ動作は控える
  • 靴はクッション性があり、かかとの安定したものを選ぶ
  • 急な方向転換や階段の昇降に注意する(膝にねじれが生じやすいため)

こうした日常の工夫が、痛みの改善や再発防止につながります。


4. 整骨院を受診すべきタイミングとは?

以下のような症状が見られる場合は、早めの受診をおすすめします。

  • 朝の膝痛が1週間以上続く
  • 動いた後も痛みが残るようになってきた
  • 日常動作(歩行、階段昇降など)に支障がある
  • 膝が熱を持ったり腫れたりすることがある
  • 痛み止めが手放せなくなっている

膝の痛みは初期の段階での対応がカギです。
整骨院では薬を使わずに、自然な改善を目指す施術を行いますので、身体への負担も少なく安心です。


まとめ

朝の膝の痛みは、関節のこわばりや筋肉の緊張、初期の変形性膝関節症などが原因であることが多く、放置すると慢性化する恐れもあります。整骨院では、痛みの原因を根本から見極め、関節の可動域改善や筋肉調整、全身のバランス調整を通じて症状の軽減を目指します。さらに、セルフケアや日常生活の見直しで再発防止も可能です。朝の膝痛でお悩みの方は、早めに整骨院に相談し、快適な毎日を取り戻しましょう。

この記事の作成者

中西 将也

骨盤矯正や猫背矯正といった考え方にとらわれず、お客様の癖、つまり今の姿勢を活かしながら楽にしていくことができるような施術を行います!

スタッフ情報はこちらをクリックしてご覧ください。